2月3日に節分会をしました
節分の日は鬼が来る…鬼を追い払うために必要なものは何だろう?と考えました。
新聞紙を丸めた豆を作り、鬼が苦手とされるひいらぎの木を準備し、いわしの頭を作り、準備万端です。
当日、「豆まき」の歌をうたい、節分に因んだクイズを楽しんだ後、子ども達それぞれの心の中にいる鬼も追い払うために作ったお面をかぶり、鬼のパネルに向かって豆まきスタート!「鬼は外!福は内!」と元気な声が響いていました。

そこへ鬼が登場!驚きながらも果敢に立ち向かう子、職員の後ろに隠れる子など、様々な姿を見せていましたが、「鬼を退治するぞ!」と気持ちは前を向いていました。

最後に年長組の子ども達がひいらぎいわしで鬼を追い払い、ホッとひと安心です。
心の中にいる鬼も追い払うことができたようで「泣き虫鬼いなくなったよ!」「こわくなかったよ!」と自信あふれる表情を見せてくれました。

保育園では誤嚥の危険があるため豆の提供はありませんが、給食も節分メニューで「鬼さんドライカレー」「豆乳フルーツ」を、おやつでも七種類の具材を巻いた「七福巻き」(細巻き)を食べ、節分を楽しんだ一日となりました。